Skip to main content

2 検体ID(管理番号)を入手する

宅配便のトレースなどで送り状番号を使用するのと同じ要領で、検体IDを用いて検査をトレースします。

検体IDを特に定めていない場合

まず、検体IDを特に定めていない場合、以下のように自動的にサーバーが番号を作成しますのでそれをご利用いただくことができます。

WebサイトのWeb UIトップの画面において、

http://radirec.com/frontend.meme

スクリーンショット 2023-02-15 17.10.14.jpg

自動で番号を作る(Start with timestamp) ボタンを押すとRADIRECサーバー側で管理番号を作成します。

自動生成の番号は当面タイムスタンプになります。


YYYYMMDDhhmmss

Y: Year
M: Month
D: Day
hh:mm:ss hour, minute, and second


検体IDを定めている場合

そのまま検体番号を入力します。できるかぎりバーコードリーダーの運用をお願いします。

患者のプライバシーに関わる情報を入力しないように願います。

ご遠慮いただきたい番号

  • 医療機関コードと患者IDをそのまま組み合わせたもの
  • マイナンバーあるいは保険証番号
  • 患者氏名そのもの

患者と検体番号の対応の取り方

患者番号との対応をとるためには、病院様側で何らかの対応表を記録しておいてください。

電子カルテによりますが、記載方法の一例を示します。

スニペット診察券番号RADIREC検体番号単価保険適用
@RADIREC適用外